3.06.2010

What's Cookin' in Our Kitchen: Murtabak

Murtabak is a Muslim Indian snack (I suppose they use the Prata dough in Singapore) with meat and egg stuffing that has been fried on an oiled griddle served with curry gravy like Roti Prata. Not a difficult dish to make if the dough is ready at hand. Now, I've had murtabak in Malaysia as well and wherever there is Indian Muslim baker, murtabak seems to exist -like Indonesia and even Thailand (of course, this dish originally came from India). I do not know how precise wikipedia is but according to the source the origin of the word comes from an Arabic stuffed savory pastry known as mutabbaq. In any case, it is amazing how this food traveled all over Asia with Indian Muslim traders.
シンガポールのイスラムインド系のベーカリーではロティプラタ以外にもバラエティー豊富なメニューが存在する。ムルタバッはその一つ。生地はプラタと一緒だが、スパイスで炒めたミンチした肉(主にマトン)、タマネギ、といた卵を包み込んで焼くスナック。スナックだがロティプラタより数倍食べごたえのある料理である。シンガポールだけでなくお隣のマレーシア、インドネシア、タイにも存在するのだ。イスラム系インド人の商人のいるところにはこのムルタバッは存在するという事になる(どこの国でも人気となる料理なのだろう)。ウィキペディアをどこまで信じるのかは個々にお任せするが、ムルタバッの言語はアラブ語のMutabbaqからきているそうだ。たしかに似ているし、実際Mutabbaqはアラブにある具の入ったペーストリーだ。(下の写真はシンガポールで実際に出てきたムルタバッだが四つに切ってもらったもの)。

3.01.2010

What's Cookin' in Our Kitchen: Roti Jala

シンガポールでも食べれるが、マレー風のカレーを食べる時についてくるのが、Roti Jala(ロティジャラ)だ。ジャラとはマレー語で網という意味、そしてロティはパン。網状になったパンをカレーに絡ませて頂く。網がなんともソースを上手くキャッチしてくるのだ。一般的にはロティジャラだが、ロティキライ(Roti Kirai)ともいわれている。Kiraiは細長いものを意味するらしい。シンガポールのゲイランセライマーケット(マレー市場)でロティジャラが作れるプラスチックで出来た専用のアイテムをゲットしさっそくクレープみたいな生地を作って焼いてみた。3回目くらいでコツをつかみ始め以外と難しくはない。生地は水、ココナッツミルク、油、卵を使用。

2.11.2010

Peanut Soup 花生汤 Hua Sheng T'ng @ 75 Peanuts Soup

これまた潮州系の温かいデザート。ピーナッツをピューレした温かいスープの中にはもっちもちの白玉が入っている。このシンガポールの白玉は ah balling(アーボリン・湯圓)という。必ずしもピーナッツスープに入っている訳ではなく、タウスアンのようなシロップに入っていたり、甘い生姜スープに入っている場合もある。
白玉の中には風味の異なる白ごまと黒ごまのペーストが入ってる。ペーストはトロ〜〜ッとしている。作り方は白玉と全く一緒だ。本来、アーボリンは冬至に食べるものらしく、団子状のものは家族の一体感を表しているそうだ。
マクスウェルフードセンターにある老舗のデザート屋です。

2.10.2010

Tau Suan 豆爽 Husked Mung Bean Soup 

シンガポールのアジアンデザート、タウスアンは朝食にもデザートにも最適な潮州のホーカー料理だ。Mung Bean(緑豆)の皮の部分を取り除いた豆(ムングダール)を使用して、これを砂糖、水、パンダンリーフで柔らかくなるまで煮込み、片栗粉でトロミを付けて、刻んだユウティアオ(ユーチャークェー、中華揚げパン)はアクセントとなり、椰子の油がほのかにパンダンリーフとマッチした非常にシンプルな温かいデザートだ。

2.03.2010

Chinese Nasi Lemak

マレー料理のライス料理といえばナシレマッ(Nasi Lemak)だ 。ココナッツと甘い香りのするパンダンの葉(私は東南アジアのバニラと称している)で炊いたインディカ米に色々なおかずと一緒に食べる、チキンライスのように本当にクセになる料理だ。シンガポールを代表する料理がチキンライスであれば、これはマレーシアを代表する料理、とマレーシア人は口をそろえて言う。色々なおかずがある中でベーシックなものは、フライドチキン・イカンビリス&カチャン(Ikan bilis & Kacang = 素揚げした煮干とピーナッツ)、きゅうりスライス、フライドエッグ、オタオタ(otah=サバのすり身とスパイスをバナナリーフに包んでグリルしたもの)である。そして何より、サイドでついてくる甘辛い、コクのあるサンバルチリソースが絶妙なのである。本来、マレー料理なのでハラールであるのは当然なのだが、シンガポールにはチャイニーズによるナシレマッが存在する(マイノリティーだが)。そう、チャイニーズ・ナシレマッはハラールでは無く、豚を使用しているのだ。今回のおかずの中にはスパムのようなランチョンミートを頂いた。

Nasi Lemak is a Malay dish where the rice is cooked with coconut milk and pandan leaf, eaten with numerous selections of vegetable & meat dishes as well as the ubiquitous chilli sambal. When you have a Malay dish, you often think of it being Halal since Malaysia is an Islamic nation. Yet, there are non-halal nasi lemak stalls in Singapore run by Chinese where pork products are also available. I came across a couple of Chinese nasi lemak stalls in Tanjong Pagar market (2nd floor). The rice here is less lemak (rich) but very fragrant. Because Singapore is a truly ethnically diverse nation, I wish there are more of these cross-over stalls -Chinese cooking Malay food, Chinese cooking Indian food, etc. When this becomes more a common practice, there are higher chances of not-mundane cultural crossover dishes and so as Brillat-Savarin quotes in The Physiology of Taste, "the discovery of a new dish does more for the happiness of mankind than the discovery of a star." Afterall, I do think that, the rice of chicken rice cooked in a pulao style, where rice is cooked with oil and aromatic vegetables and then cooked with stock, is an Arabic technique for cooking rice. As far as I know, no other Chinese rice dishes are cooked in this manner (Hainan, especially) and I suspect that Singaporeans adopted this technique from the Arab traders....