6.28.2009

High Quality Melaka Belacan Tumbuk


A gourmet Singaporean friend, Tiantianchi (his blog here, on makansutra) one day gave me this aromatic belacan labled, Melaka Belacan Tumbuk that totally blew my mind with such complex flavors. Apparently tumbuk means pounded in malay and the texture of this belacan is coarse and not like the commercially sold paste. For those unfamiliar with belacan (pronounced Blachan, also spelled, belachan or blacan), it is a fermented shrimp paste quintessential to S.E. Asian cuisine, giving a dish distinct flavor and richness. It is quite similar to Thai's gapi/kapi or Indonesian terasi/trassi. The color and texture depends on where the shrimp paste comes from but some of them are apparently dyed to a red color. Basically, the tiny shrimp known as geragau caught with a very fine net are salted and sun-dried and pounded to a paste with a machine into a puree and fermented. But as you can see, this belacan tumbuk is simply pounded to a coarse paste with a very coarse texture. Belacan is used for curries, stir fries and the most famous application being used to make a dip -a ubiquitous condiment known as sambal belacan -belacan, salt and red chilies crushed to a coarse paste using mortar and pestle, also known as chengku in Chinese and batu lseong in Malay. The smell of this ingredient is quite offending to some people (like a strong smelling anchovies) and so I guess the biohazard plastic bag really sums it all up. However, when belacan timbuk, sauteed in hot oil, releases its appetizing aroma, the flavor is truly addictive and exquisite.

東南アジア料理に欠かせない調味料で独特の風味を持っているのが、発酵した網エビをプレスやピューレにしたブラチャンだ。タイのガピ(カピ)そしてインドネシアのテラスィはブラチャンと良く似ている。シンガポールでは、私の知る限り地元で作っているブラチャンは見た事がない。スーパーやマーケットで見かけるのは大体がマラッカ又はペナン原産のものだ。個人的なオブザベーションだが、ペナン原産のものはタイに近いせいか、ガピに似た色と質感を持っている。マラッカ原産のものは種類も豊富でどちらかというと色がペナンのものよりも薄い。今回、グルメなシンガポールの友人に今までに味わった事の無い素晴らしいブラチャンを頂いた。ラベルにはマラッカ・ブラチャン・ティンブッと記載されているが、ティンブッ(ク)とは、クラッシュという意味である。なので通常、もっとピューレに近いブラチャンとは質感が違う(もっと粗粗しい感じだ)。炒めた時の風味も素晴らしく、なんだか高級なアンチョビーを思わせるブラチャンだ。早速このブラチャンを使用し、豚とキャベツを炒めたが、これがまた発酵した香ばしいエビが豚の油に合うこと!

6.25.2009

My Pulau Ubin Experience 烏敏島


シンガポールという共和国は、60もの島で出来ている。ちなみに生活の中心であるシンガポール市の南にあるセントーサ島は2009年6月現在、壮大なカジノ計画の真っ最中だ(写真下)。セントーサ以外に比較的にローカルの人がサイクリングやフィッシングスポットとして訪れるのが、プラウウビン(ウビン島)だ。チャンギフェリーターミナルから水上マイクロバスで20分くらいでプラウウビンに到着だ。しかし私はここへサイクリングをしに来た訳ではない。日曜のみ限定、Pak Ali Coffeeshopのロントンを食べにわざわざ朝早く起きてここまで来た。ロントンとは、お米を筒にいれてボイルする事により、お餅のような形のお米の事を言うが、料理名でもある。マレー系の料理のロントンだが、味はココナッツベースで香味野菜などを加えあっさりとしたシチュー仕上げ。定番の具は当然ロントン、その他は卵、キャベツ、厚揚げ、インゲンだ。その上にサンバルチリとセロンデンというトーストしたココナッツのふりかけが降り掛かる。朝食には胃に優しい料理だ。
If you are not a Singaporean, you wouldn't think Republic of Singapore is made up of over 60 islands.  Of course the main island being the Singapore city and the tourist attraction island being Sentosa.  There's another island with easy access and the locals go there for cycling and fishing called Pulau Ubin meaning "granite island" in Malay; just 20 minutes from Changi Ferry Termial.  Well, I was not there for picnic nor cycling. I came here for Lontong just near the ferry terminal at Ubin, called Pak Ali Coffee Shop which Makansutra raves about.  Only on Sunday's do they serve a home style lontong, served with coconut gravy and garnished with cabage, deep fried tofu, boiled eggs and green beans.  Topped with sambal goreng but no serondeng (aromatic toasted coconut toppings).  I must say the lontong was very humble and comforting.  The cafe had a kampong feel (very relaxed suburb style).  

パックアリコーヒーショップは都心にはない、カンポン式(カントリー風)のお店だ。サイクリングをする人が唯一、ホッと出来る場所だ。
決して美しいとはいえない、船のメインターミナル。ここは泳げません。Who swims at Pulau Ubin?  
ボロい船の中。雰囲気があって、アドベンチャー気分をそそられる。Boat ride itself is a trip!
シンガポールのチャンギーフェリーターミナルからのワンショット。プラウウビンより全然奇麗だぞ。Singapore Changi Ferry Terminal seems much cleaner than Pulau Ubin.
ゴンドラから撮った、セントーサのカジノプロジェクト。世界同時不況で工事がどことなく遅れているような気がする。東京ドーム何十個分あるのだろう。 The Sentosa Casino Project is simply extravagant.

6.23.2009

Ramly Burger Special Homemade One


Anyone in Japan or people outside Malaysia have the desire to make a Ramly style burger?  I say Ramly style because there's no Ramly frozen burger paties in Japan.  Okay, 1st make the omelette -it needs to be quite thin or else when you wrap the burger, it will rip and due to the thickness you will have difficulty eating the burger.
たぶん日本初!かもしれない。ラムリー風バーガーを再現してみた。最初に薄焼き卵をつくる。あまり厚すぎると、織り込む時に破れるので適当な薄さに焼く。ちなみにラムリーバーガーはシンガポールやマレーシアでは冷凍で売っているが、日本にはないので普通のパティを使用。なのでラムリー風。この薄焼き卵で包んだラムリバーガーをラムリーバーガースペシャルという。
Now as you work on grilling the burger, toast the buns and spread the margarine.
  肉をじっくり焼いている間に、バンズをトーストして、マーガリンをぬる、バターは厳禁。油は、肉汁をはじくのでバンズがぐしゃぐしゃになるのを若干ふせいでくれるのだ。
Shred some lettuce and garnish on top of the bun, together with the sliced cheese.  Here, I have purposely wilted the lettuce with some salt so that it's slightly easier to garnish.
マーガリンを塗ったバンズにレタスの千切りとスライスチーズを乗せ、コクと食感をプラス。

Spread the omelette and put some mayonnaise and chili sauce.  Put the burger in the center and sprinkle some spice powder made from toasted chili powder and coriander powder.  Gently wrap the burger (encasing it with omelette).  Now sandwich this with the bun and you're set to go!
先ほど作った薄焼き卵の上にマヨネーズと市販のチリソースをぬり、ハンバーグを乗せて、スパイスパウダーを振りかける。今回使用したスパイスパウダーはローストしたチリパウダーとコリアンダーパウダーだ。次にハンバーグを薄焼き卵で茶巾のように包み込んで、バンズに挟めば出来上がり!ソースが卵に包まれているので食べる時に画期的です。スパイスパウダーとチリマヨがナイスマッチ。肉がある程度いけてなくても、いけてます。




6.21.2009

Siamese Laksa

During my visit to Penang few years ago, I was fortunate enough to have a tasty Siamese Laksa.  This laksa which I have only tried once, is similar to Penang Laksa plus pronounced lemongrass flavor and coconut milk.  Flavor-wise, it kind of resembles penang laksa but the lemongrass gives a nice citrus flavor resembling tom yam soup and coconut milk boosts the richness (complementing the tangy flavor from asam). It is not garnished with laksa leaf or daun kesom, but like its famous cousin, garnished with daun pudina or mint leaf.  The name do suggest Thai influence but it has nothing to do with mee siam -personally, I prefer Siamese laksa over mee siam because of bold flavor.
数年前、ペナンへ訪れた時に初めてサイアミーズラクサを食べた。当然ペナン島で有名なラクサといえば酸味の効いたペナン(アッサム)ラクサだが、レモングラスが効いてココナッツミルクが入っているサイアミーズラクサの方が一般受けしそうな気がする。上にかかるのはラクサリーフ(ダウンケソム)ではなく、不思議とスペアミント(ダウンプディーナ)だ。魚のすり身は出汁の代わりとなり、スープの濃度を調整するようになっている。そのほうが、太めのビーフンによく絡む。ちなみにシンガポールにある、ミーシアム(ミー=ヌードル、シアム=サイアム)とは全く別ものだ。黄色のスープはターメリックを使用している為。

6.17.2009

Kueh Tu Tu 嘟嘟

クエトゥトゥとはプトゥピリンと良く似たデザートで、全く同じデザートといっても過言ではない。しかし、かのローカルフードのガイドブックマカンスートラ では別々に記載されている。意味があるのか?ライスパウダーのようなものにグラマラッカ(マラッカ原産のヤシで出来た黒糖、スリランカやインドではジャガリーと呼ばれている)とココナッツを詰め、2分程蒸してパンダナスの葉と一緒にラップする。ほのかに甘いパンダナスの香りがクエ(ケーキ)にインフューズされれば完成である。たしかに、クエトゥトゥは、ココナッツかピーナッツの具を選択できるのでその意味ではプトゥピリンとは異なる。好みだが、私はこの具であるグラマラッカが濃厚なほうが旨いと思う。上のクエトゥトゥの具は色も薄く甘さにパンチとコクがない。

Is there a big difference (other than the shape and that kueh tu tu has a choice of peanut or coconut) between Putu Piring and Kueh Tu Tu? For those unfamiliar with this kueh or SE Asian cake, it is a rice based cake filled with rich palm sugar and coconut flakes, steamed and wrapped with pandanas leaf (pandanas leaf yields a distinct sweet aroma to the end product).  Basically, from my observation the only difference is the shape but I believe the putu piring has a more stronger and rich gula melaka taste which I adore.  Anyways, which came first?