This Singapore style Char Kway Teow (CKT) is from Bedok South Rd. FC, Hill St. Well fried with wok hei and the egg nicely binds all the stuff together. It's a personal preference but I find some of the CKT's around are overly sweet with black sweet sauce. So, I like mine with less sweet sauce but more chili sauce -and I guess if you really remove the sweet sauce, you'll eventually end up with Penang style CKT?Bedok South Rd. Market & Food Centreの有名なチャークエイティオウ(マンダリン語ではチャオ・グオ・ティアオーそういう店名も少なくない)。フライドホッケンミーの次にシンガポールを代表する焼きそばの一つだろう(実はペナン島も有名だが味や具が基本的に違う)。福建風、潮州風の両方存在するが、スタイルの違いは屋台では確認出来ていない。もちろん、中国本土の福建省や潮州でもオリジナルなこの手の麺が存在するに違いない。さて、有名な潮州レストランAmoy St.にある、Huat Keeでは、潮州風を食べたが、レストランなのですごく上品だったのだ。具もストリートフードとは全くちがう(写真下)。しかし、主役がクエイティオウ麺なのでそれをチャー(炒)すればチャークエイティオウと名乗っても良いだろう(勝手に思っている)。シンガポールのチャークエイティオウといえば、しかしながら、甘辛いソースの香ばしい焼きそばだ。
ストリートの味だが、これはほのかにチリソースが効いてパンチがあり、ダークスィートソイソースの甘さがポイントだ。この糖度のあるダークソイソースを中華鍋のサイドにかける事により、少しカラメリゼされてなんともスモーキーな香り(ウォック・ヘイ,Wok Hei, 鑊氣)が印象的だ。この香りが無いとピンぼけした味になると思う。具にはクエイティオウ(米粉で出来たキシメンのような麺だが、ホーフン(Hor Fun)とは食感もサイズも違う)、ホッケンミー(少量)ニラ、もやし、ラプチョン(腸詰)、ハム(小赤貝)、卵が一般的だ。シンガポールへ最初に来た時はこの甘ったるい焼きそばの良さが分からなかったが、今では自分で旨いと思う味を出す行きつけの場所と口コミ情報を頼りにしている。甘いのが苦手な私は、甘いダークソイソースは少なめでチリソース多めが好みだ。しかし、恐らく日本のお好み焼き等は日本に面識があまり無い人からすれば甘ったるい料理だと思われるのだろう。となると、このチャークエイティオウにもマヨネーズを少しかけて、青のり、鰹節、イリコパウダーをふったら以外にじゃポネーズするかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿